オモリグのアタリを集めてみた。

エギング
オモリグでのアタリ!竿先ヒットシーン集!【イカメタル】

オモリグのアタリって難しいですよね。

それもそのはず。なんたって仕掛けの都合上、鉛を経由して鉛の動きを竿先で感じなければいけないから。

今のはイイあたりだった!ってのは鉛ががっつり動いてるってだけでイカがいいアタリしてるかどうかはよくわからないのが実情です。

鉛の動きを竿先で、手元で感じられるどうかって感じなんですが、

じゃあイカにどうやって鉛をしっかり動かしてもらおうかと考える方がいいかと思います。

具体的に一番大切なのはエダスの張りですよね。

しっかり張らないとアタリでませんから。

オモリグのアタリはアングラーが作ってやる。

普通の釣りと違う部分です。

これって結構難しくて、オモリグの場合は受けの釣りと攻めの釣りを両立させないといけません。

どうでもいいけど、ウケとセメってなんか隠語っぽいですね。

どうやってエダスをはるか。

単純にエダスを太くする

(ハリのつよいものにする。)

潮受けのいいエギを使う

まぁ、分かりやすいところでいうとこの2点ですね。

そこを変えるだけでもアタリの出方は変わってくると思います。

そしてシンカーにも気を配りだすとあとには引けない沼の中に入ってます。

動画だとアタリが判りづらくても、手元で感じる重さを経験値として積み重ねていけば、

しっかりアタリがとれるようになっていきます。

簡単じゃないからこそ今、流行ってきているのでしょう。

コメント