イカメタルのタックル

エギング
オモリグ・イカメタルタックル紹介!

イカメタルのタックルについて紹介しています。

ただ、これって海域によって全然違うと思うんですよね。

なので参考にならない方も多くいらっしゃると思いますがそこはご愛敬でお願いします。

ちなみに僕のタックルセレクトの大前提として、数釣りです。

サイズを狙った1発狙いセレクトではなく数を多く釣ってその中に大きいのも混じればいいかなぁと思ってます。

そのためにはスッテをよく動かすこと、ダイレクトな操作性を求めています。

僕のメインロッドが発売された時より今はかなり専用竿が増えました。

そうなるとやはり大衆向けの竿になり、アタリが取りやすいとか無駄な動きを抑えるようなロッドが増えてきました。

それは間違いではないですし、尖った竿というのはトラブルも多く、批判的な意見も出ると思います。

この竿が出たころってまだイカメタル市場は全然未成熟で途上のアイテムだったのかなぁと思います。

今のロッドと比べたらだいぶ狙っている層が違う、というかここ数年でどんどん市場が変化していったのかなぁと思ってます。

なので今後はこういった竿は大手メーカーからは少なくなってくるかもしれないですね。

逆にいまは小さいメーカーが使いやすい竿をだしているのでしばらくしたら小さいメーカーから尖ったロッドが出てくるようになるのかな

とかも思ってます。

さて、このロッドはそこまでアタリが取りやすい竿ではないです。

慣れて慣れて慣れてやっと使いこなせるようになってきました。

穂先に出ないアタリを手感度で取るロッドなのかなぁと思ってます。

じゃあ穂先に出ないのになんでSMT使ってるのかというと、

潮や変化を感じやすいからです。

もともと潮とかって竿先で取らないですよね。

ほぼ手感度ですよね。その変化をかなり細かいところまで手感度で取りやすいのがSMTです。

ベタなぎならまだしも揺れている船上でゃSMTでアタリとるのはちょっと難しいかもしれません。

なので最近は柔らかい竿、穂先のソリッドやSMTが長くなった竿が増えてきました。

接合部でしっかり全部取っていくのは難しいから当然の流れだと思います。

ただ、接合部でもしっかりアタリが取れるようになると、長いソリッドやSMTでは潮や細かい変化を殺してしまう場合が増えてきます。

なのでこんな古いロッドを使ったりしています。

まぁ、単純に高いロッドを買えるほど生活に余裕がないというのが最初の理由ではありましたが、

その間いろいろと竿を触る機会もあったのですが、現状でいいやって感じになってます。

似たような理由でオモリグロッドも気に入ったものありません。

強いて言うならC社さんの竿がいいかなぁって感じです。

ただ、オモリグ専用ロッドはあまりちゃんと触る機会も少なかったのでそこまではっきりは言えませんが・・・。

コメント